承認をめぐる病

承認をめぐる病

承認をめぐる病

  • 作者:斎藤環
  • 発売日: 2013/12/23
  • メディア: 単行本

「承認」という漢字はどこか想像しにくい。「つながり」といえば分かりやすいでしょうか

「つながり」と聞けば、その中には「関係」や「会話」を想像されると思います

人とのつながりに失敗はつきものですが、何かしらの心構えができれば楽になるかもしれない

この本は「承認」について幅広い視点で語られています

読んでみていいなと思ったところをピックアップしてみました

 

・場所と人間関係

その「場」に「いる」だけで他者に影響してしまうということはある。これは結構どうしようもないように思われる。例えば、ある空間に僕の他に女性がいるとする。その女性は気まずいと感じているかもしれない。また僕はそんな想像をしてさらに気まずい・・・とか

筆者は、「場」はどこにでもある。家庭が、教室が、体育館が、職場が、いつでもそうした「場」に転じうる。

①密室性、②二者関係、③序列(権力関係)

この三点が揃ったとき、その場にいる誰もが、暴力的に振る舞う可能性があるとしている

もし人と接する場合は、目線や眼差しって大事なのかなと思います。これは②と③に関係してきそうです。①は手短なところでいえば、体の向きや姿勢を変えるなどで「場」は広く感じるだろうか

空間を考えるならば、音楽を流すことや、飲食が可能かなどでも①と②を意識的に分散させることもあるでしょう

 

・なぜ人は嘘をつくのか

嘘という行為が必要とされるための一つに、「嘘を聴きたい」と願っているからだと書いてありました

例えば、誰かが退屈をしているときに楽しい冗談話(本当は嘘話)をすることは、それはそれでいいのかなと思います

しかし、嘘をつく対象が自分自身であれば、その嘘と自分自身の開き具合に悩んでしまうことが出てくるでしょう。ここに人によく見せたい、よく見られたいと願う承認の問題が発生するのだと思いました

ギリシア史〈1〉を読み解いていく⑦ アテナイの政治

プラトンは、ペロポネソス戦争後のアテナイをどのように見ていたのだろうか

師匠のソクラテスは民衆裁判で命を落とし

プラトンの母親の従兄のクリティアスはペロポネソス戦争後の寡頭政権(30人政権)に関わっていた

今回は、ペロポネソス戦争までのアテナイの政治について簡単にまとめよう

 

アテナイ民主政の始まり

特徴としては、大きく3つ

①住んでいる場所によって物事を決めていくというもの。これによって、考え方や法律の上では「血縁」よりも「移住区域」の単位が重要となる

②成人男子全員が「民会」に参加できた。誰でも「行政官」になれるチャンスがあった

*女性やメトイコイ(外国人移住者)、奴隷は排除されていた

③「民衆法廷」にたくさんの人が参加できた。行政に関わる重要な処理もあった

 

用語

『民会』

市民総会、最高議決機関。18歳以上の自由身分の男子に参加は限られていた

法令は討論ののち投票によって決められた

通常、年に40回開かれた

『500人評議会』

民会を準備をする議会。対外政策や市の行政も統括した

各部族から50人選出され、計500人からなる

任期は1年で30歳以上の市民であり、クジ引きで選出

『行政官』

政策や行政が適切に行われているかの監督役。重大な国事の決定を行う

役職の多くはクジ引きで割り当てられた

任期は1年だが再選回数に上限はなかった

民衆法廷

6000人の陪審員で構成

毎年30歳以上の候補のなかから、クジ引きで選出

f:id:historiai:20210301210943j:plain

ペリクレス

アテナイの代表的政治家であり、最盛期のアテナイを指導した

民主政の徹底化をはかり、民衆法廷陪審員となる市民に手当てを支給した。これによって貧しい人でも陪審員として市民の権利が行使できるようになった

ペリクレスは、「行政官」に前461年から約30年回にわたり、ほぼ毎年この職に選ばれた

戦史 (中公クラシックス)

戦史 (中公クラシックス)

 トゥキュディデスの「戦史」にはペリクレス有名な演説が載っている。是非こっちも読んでみたい

 

政治家と民衆

アテナイ政治を調べると政治家と民衆の関係性について関心が出てくる。政治家たちは、人の気持ちを動かす弁論術を重視していた

言論によって名声を手に入れたい政治家が多かったと思われる。アテナイには活発な議論があったと想像させる

ペロポネソス戦争後期のアテナイは敗勢であった。そのような危機的状況では、民衆は過激な意見の勢力が多くなり、その意見に与する政治家が好まれたのではないだろうか

民衆指導者(デマゴーゴス)という古代ギリシア語もあります

アテナイは前411年と敗戦直後の前404年に寡頭政治が誕生している。これらの政権はすぐ倒されてしまいますが、民主政の欠点を見ていた人もいたのかもしれません

ギリシア史〈1〉を読み解いていく⑥ アテナイ降伏

f:id:historiai:20210217145459j:plain

アテナイではペリクレスの命に従い、住民はすべて城壁で囲まれた中心市と長城壁の内側へ避難していました

長い戦争の中で、市民はこの壁から出られることは稀だったのか、どのような生活だったかは気になるところ

ただ城内では、狭い空間に密集して居住していたため疫病が発生し大勢の死者が出た

f:id:historiai:20210217145922j:plain

スパルタ軍は、アテナイの食料不足を狙い北方面からの陸上の輸送路を遮断した

アテナイは、海軍が強く制海権を握っていたことで、食料はペイライエウス港にもたらされる輸入品に頼ることができていたが

前405年末、スパルタの艦隊によってペイライエウス港を封鎖される

前404年の春、食料供給を断たれたアテナイはついに降伏し、城壁の解体に応じることになった

著者であるクセノフォンは、アテナイの必敗が報じられるとアテナイ市民は「このためその夜は、眠る者は1人とてなく、人々は戦死者を悼むだけでなく、むしろそれ以上にわが身を嘆いた」とし「包囲によって征服したときの自分たちの仕打ちが、今度はわが身に降りかかるのだと考えたからである。」と記している

ここには、自分たちで決めていった(しまった?)戦争への思いが伺えるかもしれません

スパルタはアテナイ側のギリシア人を奴隷化せず和平を締結

「ペロポンネソス(スパルタ)側は笛吹き女たち(アテナイからも大勢呼び集めた)の伴奏に合わせて、この日こそギリシアの地で自由が始まる日なのだと信じて、熱心に城壁を破壊し始めた」とあります

 このとき、ソクラテスは65歳でプラトンは23歳でした

 

ようやく、ペロポネソス戦争終結です。スパルタはギリシアへの共同体意識があり、単純な戦争ではないことがわかりました。教科書では「アテナイとスパルタが戦争しました」という受け取り方になってしまうので、読んでみて新鮮でした

ギリシア史〈1〉を読み解いていく⑤ アルギヌサイの海戦

プラトン著書「ソクラテスの弁明」では、ソクラテスがアルギヌサイ海戦の不当裁判に反対したとある。そのシーンではソクラテスの真っ直ぐなところが語られている

f:id:historiai:20210206154745g:plain
前407年、アテナイの将軍に選出されたコノンはサモスに到着し、他の将軍たちと敵側諸国に上陸し攻めた

スパルタは、カリクラティダスがリュサンドロスの艦隊指揮を引き継ぐことになった

彼はできればアテナイと協力してペルシアを撃退したいと考えていた。ペルシアの支援を受けることに不満を持っていた

前406年、コノンはカリクラティダスに追われミュティレネからアルギヌサイへ移動

そして、スパルタとアルギヌサイで大きな海戦をするとになった

結果は、アテナイの勝利で終わることになる。しかし、沈没船の乗組員が暴風雨のため救助されなかった

そして、10人(実際は6人)の将軍たちがその責任を問われることになった。将軍の中にはペリクレス(息子)もいた

この裁判は、本来救出の役目にあった人物に、はかりごとを立てられ決行された

その後、アテナイ人は後悔して、アテナイ民会のルールを強化することになった

ギリシア史〈1〉を読み解いていく④ アルキビアデスpart2

f:id:historiai:20210205172059p:plain

追放中であったアルキビアデスは、前411年にアテナイで民主政権から寡頭政権に変わると帰国が許されることになる

恐る恐るも入港することができたアルキビアデスは、その後に最高司令官に選ばれる

「戦局を打開してくれそう」と彼に期待感を持つ市民は多かった

ここにアルキビアデスの名声を高さを伺うことができると思います

f:id:historiai:20210205214837g:plain

彼は大軍を率いてサモスへ向かい、そこを拠点として出撃しはじめた

一方、スパルタはリュサンドロスが艦隊司令官として派遣された

スパルタはペルシアと通じており、多くの支援を受けていた

アルキビアデスはポカイアへ航行。しかし、攻撃してはならないと指示されていた航海長がエフェソスへ向かいリュサンドロスと交戦。結果的にアテナイの拠点を占領される

本国は新たに将軍10人を選出

アルキビアデスは評判を落とし、黒海にあるケルソネソスの自分の城塞に立ち去ることになった

アルキビアデスは調べるほど公私とも問題ありの魅力ある人物でした

ここから、ソクラテスも絡む「アルギヌサイの海戦」へと繋がることになります

ギリシア史〈1〉を読み解いていく③アルキビアデスpart1

この本では、アルキビアデスという人物が登場する

プラトンの著書「饗宴」では、ソクラテスと「美しさとは何か?」について談ずるところが面白く描かれている

饗宴 (岩波文庫)

饗宴 (岩波文庫)

名声は政治家のペリクレスとまではいかないですが、アルキビアデスを知ることで、ペロポネソス戦争が色鮮やか見えることになると思います

f:id:historiai:20210129160650j:plain

・アルキビアデス

前450頃~404年。「ギリシアⅠ」のときは、40代に入ったところになる

著者のクセノフォンと同じくソクラテス弟子であった。アルキビアデスの方が20歳以上の年上であったため交流があったかは不明

才気にあふれた色男であり、政治家として内政・外交に大きな影響力を及ぼした

シチリア(現在のイタリア領の島)遠征を企て、司令官の1人として選出される。彼を支持する人は多かった

この遠征は、はじめから無理があったそうでほぼ全軍壊滅の失敗に終わる

このあたりからスパルタ有利の局面になっていったのかなと思います

また、市内のあちこちに立つヘルメス柱像が一夜にして破壊されるという不吉な事件が起こる

その件について、アテナイに召喚命令が出されるが、身の危険を感じことがあったからかスパルタに亡命

スパルタの支援からペルシア国に逃れるという役満を叩き出す^^;

前411年、アテナイで民主政権から寡頭政権(わずか4ヶ月で倒れる政権)に変わると帰国を許された。本書の登場はその途中だと思われます

ギリシア史〈1〉を読み解いていく②ペロポネソス戦争までの歴史

ギリシア史〈1〉」を読んでいく中で、大まかな歴史の流れは掴んでおきたい

まずは、ペロポネソス戦争が始まる経緯について整理しておこう

 

ペルシア戦争

ペロポネソス戦争が起こる前までは、ペルシアがギリシア本土に侵入したことがあった(ペルシア戦争、前500〜前449年)

スパルタとアテナイを先頭にペルシア軍を破り、アテナイが黄金の時代を迎えることになります

その後、アテナイを盟主としたギリシア都市国家(ポリス)が対ペルシアで進めていく「デロス同盟」が成立します

しかし、次第に加盟諸都市への支配を強めることなる。これは、「アテナイ帝国」と呼ばれることもあるそうです

 

・反アテナイの動き

スパルタは、鎖国政策を基本としていました。はじめはアテナイがリーダーシップとることに歓迎していたけれど、アテナイの支配力は増していく一方だった

アテナイの政治はペリクレスのもと民主政が確立していきました。きっと、民主的な気風が合わない都市国家もあったと思います。政治についてはまた、別の機会にでまとめておこうと思います

 

ペロポネソス戦争

ギリシア全土が、スパルタ側とアテナイ側に分かれてペロポネソス戦争(前431〜404年)が起こりました

戦争中にソクラテスが従軍し、プラトン(前427年)が生まれています

ギリシア史〈1〉」は戦争の後期(前411年)から語られています

f:id:historiai:20210127015512p:plain

ペルシアが大国であったがために、アテナイが一致団結を目的に、都市国家の「自分たちの都市国家は自分たちで決める」という前提を崩してしまい。結果的には混乱を招いてしまったという具合なのかなと思います