いま蘇る ブリア=サヴァランの美味学 川端晶子

日常茶飯事という言葉があります。《毎日の食事の意から》毎日のありふれた事柄という意味です。生活の中で、食について考えてることは毎日のようにある。「ご飯がおいしい」「しょっぱい」「カロリーが気になる」など。しかし、そこからもう一歩先を考えることはないように思います。何せ、食べているときは「ご飯がおいしい」という気持ちで、それ以外に考える必要はあるでしょうか。ただ舌を満足させながら、テレビを見る。とても日常的な感じ。

いま蘇るブリア=サヴァランの美味学

いま蘇るブリア=サヴァランの美味学

「食べる」ことと人間生活全般、さらに民族の文化・風俗と「食」との切実な関わりを的確に把握し、それを機知に富んだ筆致で表現した1826年初刊のサヴァランの名著を、記憶の深みから引き上げ、多くの引用を交え、新たな視点からその全体像と独自性を浮き彫りにし、現代に蘇らせた解読・解説書。

 

 お気に入りの本の一つです。なかなか値段が高くて手がつけられませんでしたが、アマゾンにて良好な状態で安く手に入れることができました。

この本を読んで少しだけ食生活が変わりました。どうやら睡眠が始まると、感覚は諸器官は少しずつ活動を停止するみたい。第1に味覚、つぎに視覚、嗅覚と続きます。そういえば朝ご飯ってあんまり味わって食べることはないなと思っていたら。なぜか朝のホットコーヒーから「ネスレ・ミロ」になりました。本を読んで変わることもあるんですね(笑)そもそも、「休息・睡眠および夢に及ぼす食生活の影響」について書かれていてユニークなんです。

「《肥満》と《肥満の予防と治療》」の章はおもしろい。この部分を読んで買おうという気持ちになりました。ブリア=サヴァランは肥満を「病気でもない人の身体各部がしだいに体積を増加させて、本来の形態と調和を失うような脂肪の蓄積した状態」と解釈し。自分の腹を不倶戴天の敵として戦いながら色々試していたそうです。

解説「別腹のメカニズム」では、デザートを見ただけでドーパミンが脳内に分泌される(さあ食べようという気持ちになる)が、同時に脳の中枢が興奮しオレキシンが分泌される。そこで胃の緊張が和らげられ、胃が活発になるとあります。いわゆる「食テロ」というやつになりますね。

SNSでは食べ物をアップロードするコミュニケーションが多く。もしかしたら現代の肥満の原因の一つになっているのかもしれませんね。

他にも、感覚や味覚(舌の話)、食欲、乾き、消化、痩せることや、死に至るまでの随想や食欲の快楽について論じられています。ブリア=サヴァランが好奇心を満腹にさせてくれること間違いなしです。

 

新潟大学附属図書館で借りることができます。